企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
当社は、初代社長の倉田貫一により1991年12月に創立しました。それまで株式会社奥村組様・東京支店管轄の主要な直庸班(自社所属の作業員で労務を専門に担当)として活動してきましたが、土木・建築工事の下請け会社として奥村組様から独立しました。創立にあたっては奥村組様から社員を出向いただき、労務管理と工事管理を行うための総務部と土木部を立ち上げ社業をスタートしました。創立以来、奥村組様の専属の下請けでしたが、10年ほど前からはほかのゼネコン様からの工事も継続的に受注しています。また、2017年4月に社屋を川口市朝日から川口市榛松に移転しました。
御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
当社は創立時、ゼネコンである奥村組様の直庸班であったため、土木建築部門では建設業者の基礎となる高い技術力を奥村組様から直接指導を受けて浸透・継承してきました。総務部門は現在も奥村組様から出向いただいているため、財務管理、コンプライアンス遵守、法定福利、福利厚生面が非常に充実しています。得意とする工事分野は、シールド工事と地下駅工事や浄水場工事に代表される大規模土木工事、高架橋や地下鉄などのリニューアル工事です。長年培ってきた高い技術力を次の世代に継承していくことが大きな課題の一つです。従業員はわが社の貴重な財産です。新卒・中途関係なく、そして経験も問わず歓迎します。
企業から見た地域の魅力について
御社から見た埼玉地域の魅力について教えてください。
埼玉県川口市は、埼玉県の南端に位置し東京都荒川区に隣接します。当社の拠点である川口市榛松は舎人ライナー・見沼代親水公園駅から徒歩10分圏内です。当地は、古くは300年ほど前に整備された見沼代用水路により舟運・陸上交通が盛んとなり、鋳物産業を中心に発展してきた活気のある街です。現在は高速道路網が整備され、東京外環道・東北自動車道・常磐自動車道などに隣接し、特に関東地区での移動はとても便利で、当社が関東地区で効率的に企業活動を行うために最も活用している道路インフラです。関東地区での社会資本整備が引き続き活況であることから、本社の場所を川口市榛松に選定した先代の選択は間違ってなかったと考えています。
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
当社は従業員の労働環境の改善に取り組んでおり、勤務状態を見た他社からの中途入社者も多く在籍しています。建設業は、3Kつまり、きつい、汚い、危険な仕事として敬遠されがちです。しかし、携わった工事が苦労して完成し、自身が利用した時に感じる時の感動はとても大きく、そして充実感を覚えます。当社に入社すれば、自分の技術を磨き、工事完成した時の充実感を家族と共有できます。今は何もわからないけれどやる気のある方、あるいは技術を先輩から学び、自身で工夫してさらに磨いていこうとする方であれば、新卒・中途、理系・文系とも問わず大歓迎です。技術を持った先輩従業員が指導しますので安心してオーゼットユーのドアを叩いてみてください。
ひとを知る
代表取締役社長
後藤靖彦
株式会社奥村組で41年間、土木工事の現場監督と現場所長、工事の積算と施工計画の業務を経て、土木部長、東北支店長(執行役員)に就任。その後、リニア中央新幹線の神奈川県駅工事の統括と橋本駅周辺地域の区画整理事業に参画するための神奈川県駅プロジェクトを主導し、株式会社奥村組を勇退後、株式会社オーゼットユーの代表取締役社長となり事業規模拡大と若手従業員の育成、社内改革に取り組み中。
SDGsへの取り組み
- 【5】わが社の女性従業員は現場では重機やクレーンのオペレータとして、本社では総務部の係長として活躍しています。
- 【8】仕事に対する姿勢・努力を公正に評価し、福利厚生を充実することで働きがいのある職場環境を目指しています。
- 【11】オーゼットユーに従事することで社会生活が便利に、そして災害に強い街づくりに関与できることが実感できます。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社オーゼットユー |
---|---|
所在地 | 〒334-0062 埼玉県川口市榛松1-11-5 |
創業年 | 1991年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 後藤靖彦 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | engageindeed |
企業ロゴ |