企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1984年に創業し、どんな仕事でも全力で取り組み、地域の方々に認められるように努力を重ねてきました。仕事をしていく中で色々な方と出会い、それは偶然ではなく必然と捉え、今ではその全ての出会いが自分の大きな財産になっています。
公共工事へ参入して、思うように工事が受注できないことも多く悩むこともありました。しかし、そんなときにも周りの方々の協力などもあり、それまで培ってきた人間関係がいかに重要であるかを実感することができ、現在では、地域貢献や社会貢献に積極的に取り組み、その結果、若い社員も増え安定的に公共工事も受注し、さらに事業拡大中です。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
弊社の社員はオールラウンダーが多く、建設工事の現場で必要な作業は社員誰でもできるという状態にあります。これは工事現場を進めていくうえでロスを無くし、工期短縮に繋がり収益性を高める非常に重要な部分です。また、週休2日制度をいち早く導入し、事業の効率化が不可欠となるなかで社内体制の整備やICT施工のような最新技術も取り入れ、生産性を上げる工夫をしています。
そして、新たなeスポーツ事業では情報化社会のスピード感を強みに、新たな事業展開へ繋げ、各事業で次世代の担い手を確保・育成・成長できる地盤を築き上げていきます。
御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
弊社の本社は和歌山県串本町にあり、人口が13000人ほどの町で人口減少も止まらない状況です。どうすれば地元が盛り上がり、魅力のある町になるかを常に考え、一企業ができることを最大限に取り組んでいます。これまで地元の学生への出前授業、職場体験会をはじめ、地域のイベント(ハロウィンイベント・冬のイルミネーションイベント・サプライズ花火大会等)を開催し、弊社の魅力・串本町の魅力を伝えることでSDGsにおける4番「質の高い教育をみんなに」、12番「つくる責任 つかう責任」、17番「パートナーシップで目標を達成しよう」を実現させています。
また、弊社の社員は年齢や性別関係なく全員を正社員として雇用し、安全第一をモットーに、社員の能力向上のための資格取得支援も実施しています。週休2日制度のいち早い導入や、有給取得の推進など働きやすい環境づくりにも力を入れています。(SDGs:3番「すべての人に健康と福祉を」、4番「質の高い教育をみんなに」、8番「働きがいも経済成長も」)
企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
弊社では新卒は毎年募集をしており、建設業ではとにかくやる気のある方を募集しています。やる気があればどんな目標でも必ず達成できるものです。
また、中途採用では資格保有者(施工管理技士)で施工管理経験者を募集しています。現場を任せられる責任感の強い人材を求めています。eスポーツ事業については働き方が多種多様であり、ゲームやSNS配信等に興味のある方は弊社で活躍できる可能性を十分に秘めているため、ご興味のある方はご連絡ください。
ひとを知る
.jpg&w=384&q=75)
代表取締役
人見 健一
大学卒業後、地元の建設会社へ就職。1984年に独立し、「人見建設」を設立。持ち前の技術と、発想力で会社を成長させ、2001年に株式会社人見建設へ組織変更。現在は、建設業を通じて地元をもっと盛り上げたいという想いから、ボランティア活動や地域イベントの主催、また子供たちへの職業現場体験会の実施等、多くの地域貢献・社会貢献に力を入れている。
SDGsへの取り組み
- 【4】地域の学生をはじめ、子供たちへの出前授業・職業体験会を通じて、実社会を学んでもらう機会を提供します。
- 【8】全員正社員雇用のもと、資格取得支援等、年齢や性別に関係なく多様な人材が活躍し続けられる会社を作っています。
- 【11】建設業として、工事を通じて地域の人々が安心して生活できるまちづくりに貢献していきます。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社人見建設 |
---|---|
所在地 | 〒649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本1519-2 |
創業年 | 1984年創業 |
代表者 | 代表取締役 人見 健一 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |