NO1 LOCAL REVITALIZATION MEDIA IN JAPAN

皆さんは自然に癒されたいと思うことはありますか?

日常生活で自然とふれあう機会のない現代ですが、時には木々・潮の香り・動物の鳴き声・風の音などに囲まれて、リフレッシュしたいですよね。

私たちが生まれるよりもずっと前からこの地に根差し、人々を癒してきた自然は、昔の人々がきちんと守ってきたからこそ現代でも触れあうことのできる唯一無二の産物なのです!

そこで今回は、私たちもこれからの世代へと美しい風景とそこに込められた想いを繋いでいくためにも、21世紀に残したい日本の自然百選について見ていきましょう!

「21世紀に残したい日本の自然百選」の選定の背景


それでは、21世紀に残したい日本の自然百選の選定について詳しく解説します!

21世紀に残したい日本の自然百選は、1982年に公益財団法人森林文化協会朝日新聞社が全国から候補地を公募したことから始まりました。

応募総数はなんと45000通を超えていたそうです!

国立公園などの、すでに保全活動が行われている場所は対象外として選定をしたため、それぞれの地域の住民にとって身近ではあるものの、将来的に破壊が懸念される場所が選ばれています。

このように場所に制約があるなかで45000通以上の応募があったことからも、身近にある自然の大切さを再確認し、未来に繋げようという想いを多くの人に起こさせる素晴らしい企画であるということが分かりますね!

こうしてたくさんの候補地の中から厳選された選定地は、1983年元日の朝日新聞紙上で発表されました。
そして、21世紀に残したい」日本の自然百選の名前の通り、森林文化協会は1983年から21世紀を迎える2001年までの17年間、百選のうちの10ヶ所で定点観測を続け、自然の変化を追うなどの取り組みも行ったのです。

選定するだけでなく、自然のその後も追い続ける点に「未来に残したい」という強い想いが見えますよね!

森林文化協会って?


百選を選定した団体の1つである「森林文化協会」について気になった方も多いのではないでしょうか。

ここで、森林文化協会について少し紹介します!

森林文化協会は「山(自然環境)と木(生き物)と人の共生」を基本理念に、森を守り、育てていくための様々な活動を行う団体です。

世代・国籍を超えた人々と交流をしながらの植樹活動や国内外の森を実際に見て学ぶ野外セミナーなど、地球に生きる全ての人で森を守っていく意識を高めるような事業を主催しています!

地球温暖化などの環境危機が問題視されている現代で、健やかな森を未来にも繋いでいくことを目指している団体なのです!

森林文化協会の活動について気になる方は、ぜひ下のリンクから公式ホームページをご覧ください👀

公益財団法人森林文化協会:https://www.shinrinbunka.com/news/

とっておきの瞬間を収めよう!写真コンテスト


ここまでで、21世紀に残したい日本の自然百選の選定について少し詳しくなれましたね!

実はこの21世紀に残したい日本の自然百選は、「写真を撮ることが趣味の方」や「綺麗な写真を見ることが好きな方」に特におすすめの百選なのです!

その理由は、1983年の選定以来毎年「「日本の自然」写真コンテスト」を開催している点にあります📸

2025年で42回を迎えたこの写真コンテストは、なんと百選を選定した朝日新聞と森林文化協会だけでなく、全日本写真連盟・SONYの協賛で開催されている大規模な企画なのです!

「いつまでも守り続けたい日本の自然」をテーマに、百選選定地をはじめとした日本国内のあらゆる自然を収めた写真を募集し、その中から部門ごとに受賞作品が選ばれます。

自然の神秘的な瞬間・自然の中で生きる生き物たちのかわいい姿・自然の中で生活する人の様子など様々な場面を切り取った作品が受賞しています。

作品から身の回りにある自然の意外性や多様な見方に気付くことができる点も、写真コンテストの魅力の1つです。

受賞作品を決めるだけでなく、連動企画として受賞作品展・審査員も務める写真家による写真の撮り方についてのセミナーなども行われるので、写真好きや写真家を目指す人にはうってつけのイベントです!

写真を撮るのが好き!得意!という方は、ぜひ一度応募してみてはいかがですか?

「日本の自然」写真コンテスト:https://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/special_event250702/

おすすめの「21世紀に残したい日本の自然百選」3ヶ所!


未来に残したい自然が100ヶ所も選定されているということで、厳選しがたいところですが今回は特に3ヶ所を紹介します!

静岡県:柿田川湧水群


1ヶ所目は、静岡県にある柿田川湧水群です!

富士山に降る雨や雪解け水を集めた地下水が湧き出ており、その水が流れ出る柿田川は国指定天然記念物に指定された清流として有名です。

そんな柿田川は、21世紀に残したい日本の自然百選だけでなく、日本名水百選・ふるさといきものの里100選・静岡県のみずべ100選など様々な百選に選定されています。

そして、ぜひ訪れてほしいのが柿田川の上流部に開園されている柿田川公園

園内にある展望台からは、美しい水が湧き出る「湧き間」を見ることができ、さらには湧水広場に行くと実際に水に触れて湧水の冷たさや美しさを体感できます!

柿田川を観ながら散策ができる遊歩道も設置されており、緑豊かな自然に囲まれながらゲンジボタル・カワセミなどの珍しい生物を見ることができ、休日には散歩やピクニックで多くの人が訪れるスポットです。

湧水や自然を直接肌で感じたい!という方にぴったりのスポットです。

柿田川公園
所在地:静岡県駿東郡清水町伏見71-7
アクセス:路線バス柿田川湧水公園前下車徒歩1分
公式HP:http://www.kakitagawa-kanko.jp/sightseeing/kakitagawa/

三重県:七里御浜


2ヶ所目は、三重県七里御浜(しちりみはま)です!

七里御浜は、22㎞も続く日本1の長さを誇る砂礫海岸で、荒波によって磨かれた色とりどりの「御浜小石」と呼ばれる石の敷き詰められた海岸が特徴的です。

その美しさから、世界遺産・日本の渚百選・日本の白砂青松百選・日本の名松百選にも選ばれています。

その昔、熊野詣や西国三十三所の巡礼者が多く歩いたことから「浜街道」や「巡礼道」と呼ばれているという歴史も持っています。
その他にも、アカウミガメの上陸地として知られるなど、景勝地としてだけでなく、様々な側面で魅力を持っているというのが七里御浜のすばらしさです!

また、5月には数百匹の鯉のぼりが海岸を彩り、8月には大花火大会が開催されるなど、1年を通して様々な行事の舞台になっていることも注目すべきポイントです。

自然の中で行われる季節の行事を楽しみたいという方はぜひ1度足を運んでみてください!


七里御浜
所在地:三重県熊野市~紀宝町
アクセス:JR熊野市駅から徒歩5分
公式HP:https://www.city.kumano.lg.jp/vr/shichirimihama/index.php

和歌山県:串本・大島の海金剛


3ヶ所目は、和歌山県にある串本・大島の海金剛(うみこんごう)です!

海金剛と聞くとどんなものか想像がつかないかもしれませんが、長い年月をかけて海水によって浸食された巨大な岩のことを指しています。

その名前は、朝鮮半島の金剛山からつけられており、ピラミッドや獅子の頭のような様々な形の巨岩・奇岩を見ることができます。

人工的に作られたのではなく、自然の力で形成された岩々が海から突き出す様子と、そこに荒波が打ちつける様子は迫力満点です。

さらに、南紀熊野地域はジオパークに認定されており、海金剛と同じ串本町にある「南紀熊野ジオパークセンター」では、南紀熊野の大地の成り立ちや自然の不思議について、楽しみながら学ぶことができます!

海金剛に行く際は併せて足を運んで、海金剛をはじめとした串本町の自然の成り立ちについて学んでみてください!

海金剛
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町樫野
アクセス:JR紀勢本線串本駅よりバス35分
公式HP:https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/oshima/umikongou.html

南紀熊野ジオパークセンター:https://nankikumanogeo.jp/geopark_center/

おわりに


いかがでしたか?

実は意識して生活していないだけで、私たちの身の回りには素敵な自然がたくさんあります!

環境に優しい生活を意識して自然を守っていくことはもちろんですが、今ある豊かな自然に「気づき」「伝える」ということも大切ですね。


21世紀に残したい日本の自然百選の選定地は全国にあるので、忙しい日常に少し疲れたというときや、自然のパワーを浴びてリフレッシュしたいときは自分の住んでいる地域の近くにある選定地から足を運んでみましょう🏃

訪れた際はぜひ素敵な写真も撮ってみてください!


それでは、また次のニッポンの百選記事でお会いしましょう👋

「21世紀に残したい日本の自然百選」一覧


北海道


001 知床半島の自然林:斜里郡斜里町・目梨郡羅臼町
002 釧路湿原:釧路市・釧路郡釧路町・川上郡標茶町・阿寒郡鶴居村
003 富良野の樹海:空知郡上富良野町・空知郡中富良野町・空知郡南富良野町
004 函館山:函館市西部

青森県


005 屏風山湿原:西津軽郡木造町
006 蔦温泉の自然林 :上北郡十和田湖町奥瀬

岩手県


007 櫃取湿原:下閉伊郡岩泉町
008 五葉山:大船渡市・釜石市・気仙郡住田町

秋田県


009 白神山地のブナ林:秋田県山本郡藤里町・峰浜村・青森県西津軽郡鯵ヶ沢町
010 能代海岸の砂防林:能代市後谷地

山形県


011 今神山:最上郡戸沢村・大蔵村
012 寒河江川・朝日川上流のブナ林:西村山郡西川町・大江町・朝日町

宮城県


013 伊豆沼・内沼:栗原郡築館町
014 広瀬川:仙台市

福島県


015 信夫山 福島市
016 新舞子浜のクロマツ林:いわき市

茨城県


017 奥久慈渓谷:日立市
018 涸沼:東茨城郡大洗町・東茨城郡茨城町

栃木県


019 鷲子山:那須郡馬頭町
020 西ノ湖:日光市中宮祠

群馬県


021 丸沼・菅沼:利根郡片品村大字東小川字丸沼
022 赤城山粗山高原 :勢多郡富士見村・宮城村

埼玉県


023 名栗川渓谷:入間郡名栗村・飯能市飯能
024 狭山丘陵:所沢市・入間市
025 平林寺の雑木林 :新座市野火止

千葉県


026 小櫃川河口の干潟:木更津市
027 清澄山:安房郡天津小湊町

東京都


028 多摩川:東京都
029 高尾山:八王子市高尾町
030 秋川渓谷:西多摩郡檜原村

神奈川県


031 高麗山:中郡大磯町
032 箱根旧街道の杉並木:足柄下郡箱根町箱根・湯本

新潟県


033 福島潟:豊栄市東部
034 天水越のブナ林 :東頚城郡松之山町

長野県


035 木曽・赤沢の自然林:木曾郡上松町
036 奥裾花渓谷:上水内郡鬼無里村土倉

山梨県


037 青木ヶ原樹海:西八代郡上九一色村・南都留郡鳴沢村
038 西沢渓谷:東山梨郡三富村

静岡県


039 寸又峡:榛原郡本川根町犬間
040 柿田川湧水群:駿東郡清水町伏見

愛知県


041 汐川干潟:豊橋市・渥美郡田原町
042 葦毛湿原:豊橋市岩崎町

岐阜県


043 宇津江四十八滝:吉城郡国府町
044 金華山:岐阜市

三重県


045 御在所岳・江野高原:三重郡菰野町・滋賀県神崎郡永源寺町
046 七里御浜:熊野市・御浜町・紀宝町・鵜殿村

富山県


047 呉羽丘陵:富山市呉羽山
048 縄ヶ池:東礪波郡城端町蓑谷

石川県


049 内灘砂丘:河北郡内灘町
050 鉢伏山:鳳至郡柳田村

福井県


051 冠山:今立郡池田町
052 毛比の松原:敦賀市松原町

滋賀県


053 余呉湖:伊香郡余呉町
054 御池岳オオイタヤメイゲツ群落:神崎郡永源寺町

京都府


055 京都・北山杉:京都市北区小野下町
056 芦生の自然林:北桑田郡美山町

大阪府


057 千里丘陵の竹林 吹田市・豊中市
058 淀川ワンド群 大阪市旭区他

兵庫県


059 再度山:神戸市中央区・北区
060 氷ノ山 養父郡関宮町・鳥取県八頭郡若桜町

奈良県


061 大和三山:橿原市中央部
062 玉置山:吉野郡十津川村

和歌山県


063 天神崎:田辺市元町
064 串本・大島の海金剛:西牟婁郡串本町樫野

香川県


065 津田の松原:大川郡津田町津田
066 寒霞渓:小豆郡内海町神懸通

徳島県


067 眉山:徳島市眉山町
068 吉野川河口の干潟:徳島市

愛媛県


069 面河渓:上浮穴郡面河村
070 岩屋寺の自然林:上浮穴郡美川村

高知県


071 四万十川:中村市
072 魚梁瀬千本山:安芸郡馬路村

岡山県


073 百間川:岡山市
074 臥牛山:高梁市山下

広島県


075 帝釈峡:比婆郡東城町・神石郡神石町
076 八幡湿原:山県郡芸北町八幡地区

鳥取県


077 久松山:鳥取市
078 諸鹿川渓谷:八頭郡若桜町

島根県


079 宍道湖:八束郡宍道町
080 日御碕:簸川郡大社町日御碕

山口県


081 十種ヶ峰:阿武郡阿東町徳佐下
082 長門峡:山口市阿東・萩市川上

福岡県


083 宝満山:太宰府市・筑紫野市
084 英彦山:田川郡添田町・大分県下毛郡山国町
085 豊前海岸:豊前市・行橋市

佐賀県


086 虹の松原:唐津市東唐津・東松浦郡浜玉町
087 黒髪山:杵島郡山内町・西松浦郡有田町
088 多良岳:藤津郡太良町

長崎県


089 千々石海岸:南高来郡千々石町

熊本県


090 江津湖:熊本市江津・江津町
091 市房山:球磨郡水上村・宮崎県児湯郡西米良町

大分県


092 文殊仙寺の自然林:東国東郡国東町大字恩寺2432
093 黒岳:直入郡久住町

宮崎県


094 綾渓谷の照葉樹林:東諸県郡綾町・西諸県郡須木村
095 祝子川渓谷:東臼杵郡北川町

鹿児島県


096 高隈山の照葉樹林:垂水市・鹿屋市
097 屋久島の自然林 :熊毛郡屋久町・上屋久町

沖縄県


098 八重岳:国頭郡本部町
099 石垣島・川平湾:石垣市市川平
100 西表島:八重山郡竹富町西表

参考


公益財団法人森林文化協会
https://www.shinrinbunka.com/news/
全日本写真連盟
https://www.photo-asahi.com/contest/1/1289/result/1412/
ソニー株式会社
https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/250725/
清水町
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/toshi/toshi00054.html
柿田川公園
http://www.kakitagawa-kanko.jp/sightseeing/kakitagawa/
観光三重
https://www.kankomie.or.jp/spot/1733
熊野市「七里御浜」
https://www.city.kumano.lg.jp/vr/shichirimihama/index.php
南紀熊野ジオパーク
https://nankikumanogeo.jp/about/
串本町
https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/oshima/umikongou.html

記事一覧に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved