こんにちは!ライターの紡です🧶

皆さんが普段目にするガードレール、どんな色をしていますか?
多くの人が思い浮かべるのは白やグレーではないでしょうか。

実際、色の規定はないものの国土交通省のガイドラインではガードレールの色としてダークグレー・ダークブラウン・グレーベージュ・オフグレーの4色が基本カラーとして設定されています。

ですが、山口県ではなんと「黄色」のガードレールが主流!実際に県内を車で走ると、その光景に驚く方も多いようです。

なぜ山口県だけがこのようにガードレールの色を変えているのでしょうか?そこには、地域活性化にもつながる深い背景がありました。

今回は、全国でも珍しい“黄色いガードレール”の秘密を探っていきたいと思います🔍✨

黄色に染まった理由とは?特産品との意外な関係🍊


ではなぜ、山口県だけが黄色いガードレールを導入しているのでしょうか?

そのきっかけは今から50年以上前、1960年代初頭にさかのぼります。

昭和38(1963)年に山口県で国民体育大会が開催された際、景観整備の一環としてガードレールが整備されることになりました。

そこで県の特産品として古くから親しまれ、山などの緑に映える鮮やかな「夏みかん色」がガードレールの色に採用されたのです。

安心安全!黄色のガードレールに隠されたメリットとは👀


見た目がユニークな「夏みかん色」のガードレール。

実はこのガードレールには機能的なメリットもあるんです。
まず1つは「視認性の高さ」。

一般的な色に比べ黄色は遠くからでも目立ちやすく、特に雨の日や薄暗い夕方などでもしっかりと認識できるため、交通事故の防止にもつながっています。

また、冬場に雪が積もった際にも、白色のガードレールは景色に同化して見えにくくなるのに対し、黄色ならばはっきり視認でき、安全性が保たれるという利点も!

さらに、観光の観点からも「山口らしさ」を感じられる要素として、黄色のガードレールがちょっとした話題になっています。

実は黄色だけじゃない!?バリエーション豊かなご当地ガードレール🌈


山口県のガードレールがすべて黄色というわけではありません。地域ごとの特徴を生かしたカラーガードレールも一部で導入されているのです。

たとえば海に面した長門市では青色のガードレールが、城下町として伝統的な町並みを残し、美観地区にも指定されている萩市では景観に配慮した茶色のガードレールが採用されています。

色によって町の個性を表現するという試みが、少しずつ広がっているんですね!

おわりに


今回は車に乗りながらでも楽しめる“観光スポット”・山口県の黄色いガードレールについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

名産品や観光地に目が行きがちな旅行ですが、こうした“ご当地のあたりまえ”も旅行の醍醐味ですよね。

ぜひ山口を訪れる際には、ガードレールにも注目してみてくださいね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました🙌

参考


山口県公式サイト「なぜガードレールが黄色いの?」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/21/13168.html
ラジオ関西『ラジトピ』2024年3月27日公開記事
https://jocr.jp/raditopi/2024/03/27/559901/
CBCラジオ「気分転換Radio」
https://radichubu.jp/kibun/contents/id=35201

山口豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved