皆さん、こんにちは🌟

ライターのみーなです。


◯「企画展 堺のくらしと風景」


今回ご紹介するのは、大阪・堺の昔の暮らしをテーマとした展示イベント

企画展 堺のくらしと風景」です。


2023年3月5日まで、堺市博物館にて開催されています。


チラシ表面。


チラシ裏面。


企画展では、堺のくらしや町並みの変化を、明治時代の頃から遡って振り返ることが

できます。


「どのように使っていたんだろう?」「なぜこんな形をしているんだろう?」

今のものとは違う冷蔵庫や缶ジュース、洗濯機などを見ればそう思ってしまうはず。


チラシには、展示されている道具や風景写真の名前を用いたクロスワードが。

ゲームを楽しみながら企画展を観覧できますね。


◯展示品の紹介や体験で、昔をより身近に


「展示品を観覧するだけでなく、より深く知りたい!」「昔のくらしを体験してみたい!」という方に向けて、展示品の解説会昔の道具・遊び体験学習会も催されています。


展示品の解説は、2月19日(日)14時から企画展の展示コーナーにて実施されます。

解説後には、蓄音機でレコード音楽の鑑賞会も開かれる予定です。


当日受付でおよそ20名先着順となりますので、参加されたい方はお早めに来館されるのがおすすめです!


また、昔の道具・遊び体験は2月25日(土)13時から。こちらは博物館のホールおよび

学習室で開かれます。



昔の遊び道具たち。


今ではなかなか見られない、けん玉やめんこ、ブンブンゴマなど昔の遊びが体験できる

貴重な機会となっています。


展示品の解説と同じく、当日受付で先着順です。参加人数によって入室制限があるため、

やはりお早めの来館がおすすめですよ。


◯企画展について


開催場所の堺市博物館までは、JR阪和線「百舌鳥」駅より徒歩約6分

開館時間は9時30分〜17時15分ですが、入館は16時30分までのためご注意を。


毎週月曜日は休館ですが、月曜日が祝日の場合は開館となります。


観覧料は、一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円。

堺市に在住・在学している小・中学生は、なんと観覧料が無料となります!


この機会に、堺の昔に触れてみてはいかがでしょうか。


みーなでした☂️



期間

2023年3月5日(日)まで

開館時間

毎週火曜日〜日曜日 9時30分〜17時15分

※月曜日休館、ただし祝日の場合は開館

※入館は16時30分まで


開催地

堺市博物館(大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁・大仙公園内)

アクセス

電車:JR阪和線「百舌鳥」駅より徒歩約6分

バス:南海高野線「堺東」駅より南海バス140系統で約10分・

バス停「堺市博物館前」下車すぐ


駐車場

大仙公園第3駐車場(有料)

観覧料

・一般:200円(160円)

・高校・大学生:100円(70円)

・小・中学生:50円(30円) ※堺市在住・在学なら無料

・( )は20名以上の団体料金 ※事前予約必須

・堺市在住の65歳以上の方・障がいをお持ちの方は無料 ※証明書必須


公式ホームページ

リンクはこちら

※臨時休館や開催日時変更などは公式ホームページよりご確認ください。

イベント一覧へ戻る