大日整工

全ては顧客の為に、日本の物流を止めない企業であれ。常に創意と工夫し、挑戦し続ける企業

私たちは100年企業を目指して様々な壁を乗り越え、社員、仲間と一致団結しながら無限の可能性へ挑戦し続けています。行動こそ社を動かす志であることを忘れず、皆が堂々と胸を張れる企業を目指すとともに、グループ事業を通じて世界中の消費者へ喜びと感動を届け、世界中の生産者へ感謝を伝えてまいります。

企業のこれまでとこれから

御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。

2017年3月本社を和泉市とし、工場を河南町、堺市と2工場にて業務を開始いたしました。地元和泉市から南大阪イチの民間工場を創出することを目指して、今日に至るまでがむしゃらに事業を展開しております。2021年に地元和泉市にて敷地面積1000坪延べ床面積約400㎡の工場を新設し、翌年には大型トラック・バス特定指定工場の認証を受けるなど、南大阪を中心とした運送会社様の大切な車両整備を手掛ける企業として成長を遂げました。また同業他社からの依頼も多く、各種ディーラー様からの協力会社認定も受けております。2020年には運送事業にも参入するも、新型コロナウイルスによる初めての緊急事態宣言や運送業ならではの影響を受けて、思い悩むこともありましたが、常に前を向いて事業を展開し続けております。

御社の現在の事業の強み・特徴これからの展望について教えてください。

運送会社様がトラックを止めるということはお客様やその従業員様にも多大なる損失が出るため、弊社の整備業ではお客様の車を1分、1秒でも早く現場復帰することに尽力しています。最善の修理と整備のご提案を行うことはもちろん、出張修理や事前予約斡旋により、自社工場で常に余力を持って緊急時に備えることができています。さらに作業場を増設したため、同時作業台数も増え、今まで以上に生産性の高い工場へと進化しております。今後はゆっくりではあるものの車両架装にも力を入れていき、車両が古くなっても荷物に支障が出ない車両の提案等も行う予定です。自社グループにおいても運送業を保有しているため、情報を共有し、グループ協力会社様同士で密なる関係を構築しております。

企業から見た地域の魅力について

御社から見た堺・泉州地域の魅力について教えてください。

和泉市は良くも悪くも市民を思う市です。企業にとっては最初は少しビジネスを始めにくい要素もあるかもしれませんが、その分和泉市で根を張ることができるのは一種のステータスだと考えます。また和泉市は人口も多く、地域内で仕事や生活を完結できる環境のため、有志が集う活動も盛んです。こうした交流の場では、地域を愛する人々が一堂に会し、地方創生への熱い想いを共有しています。このような市民の積極的な取り組みが、地域全体の活力を高め、和泉市をさらに魅力的な場所にしています。そして今後も市民が市外に働きに出る必要がないように、地元で雇用を生み出せる企業の存在が不可欠であると弊社は考えています。地域に密着した企業が増えることで住民の生活がより豊かになり、まちが一層の発展を遂げられるよう弊社も尽力してまいります。

企業が求める人材像について

御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。

大型トラックの整備という職業で必要なのは、協調性と自己成長への真摯な姿勢です。
整備の現場では、多くの仲間と協力して作業を進める必要があります。その中で自らの成長を目指し、技術や知識を高め続ける意欲が、チーム全体の信頼と成果に繋がります。さらに、この職業では強い責任感が欠かせません。大型トラックは、その構造上、正しい操作と整備が行われて初めて安全に走行できるものです。しかし、整備ミスや操作ミスがあれば、その巨大な車両は「兵器」と化し、他人の命を脅かす存在になり得ます。この現実を深く理解し、それに向き合う覚悟が必要です。
その一方で、整備士の責任感と努力が生み出すものは、人々の命を守り、物流を支えるという大きな意義です。この仕事は単なる職業ではなく、社会にとって欠かせない使命を果たすものです。そのため責任を全うしながら作業に取り組むことで、他の職業では得られないやりがいを感じることができます。

ひとを知る

代表取締役
梅﨑 大佑

自動車専門学校を卒業後、某トラックディーラーに勤務。お客様との距離の遠さを感じ、自分自身はこのサービスで満足できるのかと疑問に思い、そこから経験を得て2017年3月に大日整工株式会社を設立。自身のメカニック知識・技術さらにはお客様との関係を見直し、お客様と同じ目線でビジネス展開してきた。2024年にはグループ経営を試み、現在4社のグループ代表を兼任している。自動車整備のほか、日本経済の血液と言われる物流事業に力を入れ、グループビジョンである~全ては顧客の為に、日本の物流を止めない企業であれ~を信念に今後も創意と工夫を凝らしていく。

SDGsへの取り組み

  • 【4】海外からの技能実習生を定期的に募集し、日本語はもちろん自社事業の働く車の知識・修理技術・法令等を教えることで、日本の自動車産業を支えています。
  • 【9】自動車産業はここ近年異常な成長速度であり、新しい技術が導入されています。しかし「作ったものの直せない」では消費者が安心して自動車を使用することができないため、弊社のような中小企業が常に情報を入手して技術を向上させることで、安心して自動車を使用することが出来る環境を作ります。
  • 【14】自動車は空気や水を汚してしまいますが、私達メカニックはそのことから目を背けてはなりません。そのため廃棄される部品や油など、有害物質を生む可能性のあるものは適切に処理しています。また工場に大きな分離層を設けることで、流れる水にも気を配り、少しでも有害なものを社外へ出さない努力を続けることでかけがえのない資源を守ります。

企業プロフィール

企業名大日整工株式会社
所在地594-1127
大阪府和泉市小野田町511-1
創業年2017年創業
代表者代表取締役 梅﨑 大佑
事業内容
  • 自動車総合整備業
  • /物流事業
  • /国際事業
WEBサイトリンクはこちらから
求人応募ページ大日整工株式会社 求人情報大日整工株式会社 採用ページ
企業ロゴ

その他の選出企業

企業一覧へ戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved