企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えて下さい。
1995年の阪神・淡路大震災を経験、2011年の東日本大震災での原子力発電所被害を目の当たりにして、今後の電力供給不足に対して、ひいては地球温暖化防止・環境保護に何か貢献できないかと思い、2011年4月創業。
一旦今までの仕事上の人脈や経験を断ち切って、一から勝負してみたいとの思いから、全くの異業種であったが、友人が行っていた関東圏でのLED照明販売の関西圏への販路拡大をサポートする形で業務開始。
その後技術的に特徴ある製品やサ-ビスを中心に商材を広げる。4年ほど前に出会った、卓抜した技術をもつ抗ウイルス・抗菌フィルムの取り扱いをきっかけに衛生関連へも商機も拡大、今ではこちらに注力している。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えて下さい。
創業より、環境や省エネ関連機器・サービスの販売という、基本的立ち位置としては商社・販売店としての事業展開を行い、その後、商材によって施工や設置工事が伴うものも増え、各種施工会社と提携し、設置・施工を含む各種のエンジニアリングサービスへも業態を拡大してきた。
更に、衛生関連で、抗ウイルスフィルムを使ったA4サイズのカット版やテープ状製品、手摺りやグリップに後付けで簡単に取付可能なカバー製品と、当社オリジナル製品を展開、今後も増やしていく。一方、2015年より、売り上げの一部を、世界の子供達の手に因る植樹とそれによる環境保全を行っている公益財団法人オイスカへの寄付も継続的に実行し続けていく。

企業から見た地域の魅力について
御社から見た堺・泉州地域の魅力について教えて下さい。
一言で泉州といっても、北は堺市から南は岬町まで、13市町から成っていて、面積は大阪府の約3割、人口は約2割を占めています。古くから、特に文化面で、有形無形の財が多くありますが、その中でも最も有名なのは岸和田だんじり祭りです。実は、その他の地区でも大小様々なだんじり祭りが催されていて、その季節になると老若男女問わず、町中大忙しです。
泉州は何と言ってもそういう人の繋がりの強さが魅力で、町内皆家族という感じです。一方、とても負けず嫌いなところもあります。底抜けに明るく、人の結びつきが強く、負けず嫌い、そんな風土の中に当社は立地し、10年の節目を迎えられたのではと思っています。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えて下さい。
今もこれからも少数精鋭でやっていきます。従って、従業員という意識ではなく、経営参画という意識を持ち、夢に向かって上昇志向のある人材に来ていただきたいです。
日々の業務はDXを取り入れ、基本在宅で行いますので、スキルという観点からはパソコン操作のスキルは必要です。(主要アプリ含む)アナログを理解したうえで、デジタルをこなせる人物になります。年齢・男女は不問ですが、技術志向の高い人が望ましいです。

ひとを知る

代表取締役社長
塚本 愼治
4人兄弟の次男としてこの世に生を受ける。父親も会社員であった事から、工学好きな次男坊がよく進む高専に進学。ところが学業に追いつけず、また機械工学科でありながら、機械油にジンマシンが出る事が発覚、3年にて中途退学、文系大学に転向。卒業後4社の会社勤めを経て、2011年に現在の会社を創業。当初はテレアポでの顧客開拓から始まったが、現在のお客様は、ほぼ上場若しくはそれに準ずる大会社。現在11年目。
企業プロフィール
企業名 | TSP株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒598-0034 大阪府泉佐野市長滝2158-7 |
創業年 | 2011年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 塚本 愼治 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |