企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
奈良という土地が好きで、さらに給与計算そのものにも強い魅力を感じていました。その2つの思いを重ね「奈良で給与計算の仕事をしたい」と考えるようになりました。かねてから、社労士事務所で働く知人たちから「給与計算で困っている」という声をよく耳にし、専門家を支えるサービスの必要性を痛感。そこで、社労士事務所に特化した給与計算サービスを立ち上げることを決意しました。創業当初から正確性とスピードを武器に契約を獲得し、依頼増加にも対応できる体制を整備。品質維持と効率化を両立しながら、先生方から信頼される存在へと成長しています。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
弊社の強みは、社労士事務所からの給与計算の再委託に特化してサービスを提供している点にあります。多様な現場で培った知見を活かし、正確性・スピードを両立させた対応力により、社労士事務所の業務負担を大きく軽減してきました。また、業務の性質に合わせて全てのやり取りをオンラインで完結できる体制を整えており、地域に縛られることなく全国対応が可能です。今後は「奈良発の給与計算パートナー」としての立場をさらに確立し、業務効率化や付加価値創出を通じて社労士業界全体の発展に寄与するとともに、地域社会や中小企業の持続的成長にも貢献してまいります。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
全国からいただくご依頼が、奈良での雇用や経済循環を生み出す力となっています。これにより全国から奈良に資金を呼び込み、新しい循環を生み出しています。こうした取り組みは地方創生に直結し、「働きがいも経済成長も(目標8)」や「産業と技術革新の基盤をつくる(目標9)」に寄与しています。また、地域の若手人材に雇用の機会を提供し、持続可能な成長を後押ししています。今後は社労士事務所との協働を強化し、効率化や付加価値の創出を通じ業界全体の発展をけん引していきます。さらに「パートナーシップで目標を達成する(目標17)」を推進し、奈良発の新しいモデルを広げてまいります。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
給与計算は「給与支給日」という絶対的な期日があるため、リスケがきかない業務です。そのため、責任感を持って最後までやり遂げられる方を求めています。まずは給与計算が好きで、奈良を大切に思えることが、当社で働くうえで大切な要素です。当社では一種類に限らず複数の給与計算ソフトを扱うため、共通する給与計算の知識に加えて、ソフトごとの操作性や特徴を理解する姿勢も必要になります。その分、多様な経験を通じて専門性を磨き、柔軟な対応力を身につけられる環境があります。その先には、社労士事務所を支えるやりがいがあります。奈良から全国を支える誇りを感じながら、共に成長していける方との出会いを楽しみにしています。

ひとを知る

代表取締役
柏木 裕斗
大手人材サービス会社にて公務員の給与計算業務に従事したことをきっかけに、給与計算の奥深さに魅了され専門性を追求。給与計算アウトソーシング会社や社労士事務所で経験を重ね、正確性と対応力を磨きました。のちに事業会社でも自社の給与計算を担い、委託先・事業会社双方の視点を獲得。2024年2月に奈良で株式会社まほろばPayrollを創業し、実務に根ざした専門性を提供しています。
SDGsへの取り組み
- 【8】社労士事務所の業務を支え、先生方が専門業務に専念できるようサポートします。
- 【9】給与計算ソフトに加え各種ITツールを駆使し、より持続可能で先進的な業務基盤を築いています。
- 【17】全国の社労士事務所と連携し、距離を越えた協力体制を築いています。
企業プロフィール
企業名 | 株式会社まほろばPayroll |
---|---|
所在地 | 〒630-8236 奈良県奈良市下三条町34番地 更谷ビル405 |
創業年 | 2024年創業 |
代表者 | 代表取締役 柏木 裕斗 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
企業ロゴ | ![]() |