企業のこれまでとこれから
御社の創業から現在に至るまでの歴史について、転換点となった出来事を含めて教えてください。
1976年、岡田電気工業として先代が創業。当時はブラウン管の検査装置の設計・製作を行い、安定的な収益を確保できていました。
しかし、技術進歩によりブラウン管は液晶やプラズマなどに取って代わるように。「座して死を待つか、新しい道を模索するか」決断の瞬間でした。
2001年4月、経営理念・ビジョンを定め、新たな道を歩むことを選択。同年10月には初の自社ブランド製品、熱旋風式シュリンク装置TORNADO®の発売を開始しました。2004年には「優れた技術を優れたビジネスに」をキーコンセプトに社名変更に踏み切り、2008年には新卒採用・プロモーション事業の立ち上げを同時に開始し、現在に至ります。

御社の現在の事業の強み・特徴やこれからの展望について教えてください。
当社の事業は大きく3つありますが、どの事業も業界を超えた、多様な価値観の方々とやりとりをすることができるという特徴を持っています。中小企業であるため、あらゆることに対する意思決定のスピードが速く、会社方針に沿っていれば新しいチャレンジも受け入れられる環境です。また、機械メーカーでありながら、メーカー視点でのメディア事業も行っており、有形商材・無形商材のどちらにも携わることが可能な点も特徴の一つです。「異なる価値をつなぐ」という視点で、新たな市場を創造し、業界の枠を超えた挑戦をしていく方針です。

御社が考える地方創生・SDGsについて
御社が考える地方創生・SDGsについて教えてください。
当社の機械はCO2 排出量の低減やプラスチック量の削減に寄与する「環境配慮型装置」ではありますが、「つかう責任・つくる責任」という観点から、中古製品を買い取り、整備をして再販売するという、循環型のビジネススキームの構築に取り組んでおります。今後は年間販売台数の10%を目指します。そして、包装業界に20年以上携わってきた経験から、全国の中高生向けに、キャリア教育×SDGsというテーマで、「本質を見る目を養う」ということを通じて、「企業からみたSDGs」を代表自らお伝えしております。また、社員の働きがいや生産性をあげ、一人ひとりの夢を実現させる環境の提供や機会開発にも取り組んでおります。

企業が求める人材像について
御社に応募していただきたい人材像について、具体的に教えてください。
2008年より新卒採用を始め、これまで新卒を中心に採用活動を行ってきました。入社後はパッケージ事業、メディア事業、アライアンス事業に携わっていただくこととなりますが、まだまだ成長中の企業ですので、自分たちで仕組みを構築していくフェーズにいます。そのため、ルーティンワークというよりも、様々な業界と関わりながら主体的に働きたい方に合う環境となっています。営業からスタートしていただき、その後は適性をみながら様々なフィールドにチャレンジできます。会社はたとえ事業が変わっても価値観はなかなか変わりません。当社の理念やVISIONに共感していただける方と一緒に会社を成長させていきたいと思っております。

ひとを知る

代表取締役社長
岡田耕治
甲南大学卒。新卒で入社した株式会社ビジネスコンサルタントでは、東京・名古屋で『組織変革』をテーマに、経営診断・中長期ビジョンコンサルティング・各種制度改革・幹部教育などの企画立案を企業に対して行う。1999年に創業者の逝去に伴い現在の会社を引き継ぎ、自社ブランド製品開発・販売、業態転換を果たす。 自身の実践的経験を踏まえ「世代交代」「第二創業」をキーワードに各企業で新規事業開発を推進している。
SDGsへの取り組み
- 【8】「挑む人」に焦点をあて、取り組みを紹介するメディア制作を通して、働きがいのある社会の実現に貢献します。
- 【12】つくる責任として、容器包装におけるCO2排出量低減・プラスチック削減に寄与します。
- 【17】地域の酒蔵と連携し、日本酒業界を盛り上げる取り組みを通じて地方創生に寄与します。
企業プロフィール
企業名 | 日本テクノロジーソリューション株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7-2-8 |
創業年 | 1976年創業 |
代表者 | 代表取締役社長 岡田耕治 |
事業内容 |
|
WEBサイト | リンクはこちらから |
求人応募ページ | マイナビリクナビ日本テクノロジーソリューション 採用情報 |
企業ロゴ | ![]() |