「た~まや~🎆」花火大好き、夏生まれの夏歩(かほ)です。

皆さん、「花火」と聞くと何色のものを思い浮かべますか。

夜空を背景になどの花が咲く、というように暖色のイメージが強いのではないでしょうか!

しかし、「ぎふ長良川花火大会」では世にも珍しい、淡い水色の花火を見ることができるのだとか👀✨

今回は、ぎふ長良川花火大会の歴史と、「清流ブルー」の異名をもつ水色花火の誕生に迫りたいと思います。

コロナ禍を経て新章開始!「ぎふ長良川花火大会」


長良川の花火大会は、岐阜市の夏の風物詩として親しまれてきました。

ですが、最近、大きな変化があったのです!

2019年までは「全国選抜長良川中日花火大会」と「長良川全国花火大会」が同じ長良川河畔にて、2週連続で開催されていました。

しかし、コロナ禍明けの2023年以降はこれらの花火大会が統合され、「ぎふ長良川花火大会」として開催されています🎆

このように2つの大会の開催が一本化されたことで、より多彩な演出の花火が岐阜の夏を彩ってくれるようになりました!

では具体的にはどのような花火大会なのでしょうか。

ここからはぎふ長良川花火大会の見どころをご紹介します🔍

視界に入りきらない⁉東海地方最大級超ウルトラワイドスターマイン!


この花火大会の魅力は何といっても、その横幅

川沿いという横に広い打ち上げ場所を活かして工夫の凝らされた花火は、観る人を飽きさせません!

クライマックスには、なんと約600メートルの幅を活かしたスターマイン(速射連発法)を見ることができるのです👀✨

川面にも光が反射し、視界は色とりどりの花火で埋め尽くされます。

花火の迫力と音楽に圧倒され、「夏」を感じること間違いなし!

過去の映像はこちらからご覧いただけます🎆

ところで、花火大会でネックになるのはやはり場所取りですよね…。

そこでオススメしたいのが有料席

ニーズに合わせて選び楽しむ🎶有料席から見る花火!


ぎふ長良川花火大会の有料席はなんと10種類以上

指定席は1枚につき1名入場できるもの以外に、6枚セットのわいわいグループ席というものもあり、同行者に合わせて席を選ぶことができます。

自由席は基本的に1枚につき1名入場ですが、先行入場券付きや三脚持ち込み可能エリアなどがあり、楽しみ方に合わせて席を選ぶことができます。

場所取りの問題を回避して、快適で特別な花火体験をしてみませんか🎆

2025年の詳細はこちらから
2025年のチケットの申し込みはこちらから

📍ぎふ長良川花火大会
会場:岐阜市長良川河畔、長良橋下流~金華橋上流
  (川の北側が観覧エリア、川の南側中州が打上げ会場)
主催:ぎふ長良川花火大会実行委員会
時期:毎年「山の日」の前後
アクセス:
🚃JR岐阜駅から臨時バス運行
(所要時間は通常時で約20分、片道大人230円、子ども120円) 
🚙東海北陸道岐阜各務原ICから約25分 (国道 21号・256号経由)
詳しくはこちらをご覧ください🔍
駐車場:なし (公共交通機関・徒歩等でご来場ください)
URL:ぎふ長良川花火大会【公式ホームページ】

この花火大会に携わっている煙火業者のなかから、珍しい色の花火を開発した株式会社村瀬煙火をご紹介します✨

「清流ブルーの生みの親」株式会社 村瀬煙火


大正12年創立の村瀬煙火現在岐阜市で唯一、花火を製造・販売しています。

ここで作られる花火玉は岐阜県郷土工芸品指定を受けているのだとか!

コロナ禍で収益激減、でも諦めない!


コロナ禍に見舞われたことでイベントは次々に中止となり、収入は激減。

細部までこだわった花火玉は花を咲かせることなく倉庫で眠っていました。

しかし、4代目の村瀬功さんは、これを長年の夢を叶える好機と捉えました!

その夢とは、幼いころから親しんできた長良川をモチーフとした清流カラーの花火の開発。

そのために、村瀬さんは火薬の調合を続ける日々を過ごしていたそうです。

しかし、この清流カラー(淡い水色)は特に発色しにくいのだとか。

色を確かめるべく、調合した火薬をガスバーナーで炙るものの、打ち上げてみると違う色が出ることも…💦

こうした試行錯誤を経て完成した清流カラー清流長良川と岐阜の豊かな自然を感じさせ、息をのむ美しさです。

ぜひ、ぎふ長良川花火大会でご覧ください👀✨

皆さんの思い出を花火で彩りたい!


村瀬煙火では、様々なイベントで花火を上げることのできる出張打ち上げも行っています。

誕生日や結婚記念日など特別な日に、皆さんのためだけの花火を見ることができたら思い出に残ると思いませんか✨

お問い合わせはメールまたはお電話でお受けしているそうです。

📍株式会社 村瀬煙火
住所:岐阜市福光東3‐8‐2
お問い合わせ先:📞058‐231‐5020 / ✉info@hanabiya.jp
URL:株式会社 村瀬煙火 公式HP

終わりに🎆


いかがでしたか?

今回は、ぎふ長良川花火大会の歴史と、「清流ブルー」の誕生をご紹介しました!

コロナという大きな障害を乗り越え、新しい形で開催されるぎふ長良川花火大会と、夢を叶えた村瀬さんの花火はこれからも多くの人からこよなく愛されることでしょう✨

ぜひ現地に足を運んでみてください。
これらの背景を知っているからこその楽しみ方ができるはずです👀🎶

参考


・ぎふ長良川花火大会【公式ホームページ】
https://nagara-hanabi.jp/#
・生まれ変わって再始動!「第1回ぎふ長良川花火大会」花火が躍動した60分をレポート
https://omatsurijapan.com/blog/gifunagaragawa-hanabi/
・オール岐阜にて発信!官民一体となった花火大会『第3回ぎふ長良川花火大会』当日はTVの生中継もあり!
https://gifu.mediajapan.jp/gifunagaragawa1-firework/
・第3回ぎふ長良川花火大会
https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0621e465063/
・第2回ぎふ長良川花火大会 - 至近距離なのに幅600mで打ち上がる超ウルトラワイドスターマイン! - (Panasonic S5 + BRAW)
https://youtu.be/Tl3GIven2pw?si=9bFva99YgGA9QfdB
・第3回ぎふ長良川花火大会
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2513738&rlsCd=001
・第3回ぎふ長良川花火大会・会場周辺図
https://nagara-hanabi.jp/wp-content/uploads/2025/07/access-traffic-regulation0709.pdf
・村瀬煙火
http://www.hanabiya.jp/
・「花火の歴史が変わる」老舗業者が夢見た新色 ぎふ長良川花火大会で披露
https://www.chunichi.co.jp/article/739219
・花火が魅せる伝統の技と岐阜の心
https://medicos-cp.jp/interview/p8081/
・「ぎふ長良川花火大会」23年8月11日開催 岐阜市、財界、新聞社などで実行委員会設立 〝応援席〟設置を検討
https://web.archive.org/web/20230504030106/https://www.zf-web.com/news/2022/12/14/194500.html

岐阜豆知識に戻る
MadeInLocalのロゴ

    お問い合わせ

    掲載依頼・取材依頼・Made In Localシリーズおよび地域を代表する企業100選についてのお問い合わせ等、承っております。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら

    会社概要

    Made In Localは、株式会社IOBIが運営する地方創生メディアです。弊社では現在、事業拡大につき、新卒・中途ともに積極的に採用活動を行っております。 ご興味のある方はぜひご一読ください。

    会社概要はこちら
    SDGsのロゴ
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを

Made In Localは地方創生メディアの運営を通して地域の産業振興や地域間格差の是正に取り組んでおり、「産業と技術革新の基盤をつくろう」・「人や国の不平等をなくそう」・「住み続けられるまちづくりを」の3つのSDGsのターゲットの実現を目指しています。

©︎ 2024 株式会社IOBI all right reserved